◆この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます。

認知症予防にDSで脳トレ
【認知症にいい食べ物5選】 認知症を食べて防ぐ 意外な食材が効果的
【認知症とは】 わかりやすい認知症の基礎知識
【アルツハイマー病予防】 アルツハイマー病を予防には緑茶が効果的
【アルツハイマー予防】アルツハイマーの予防にはラベンダーなどのアロマの香りが効果的
【アルツハイマー予防】脳トレと好奇心旺盛な性格で一生涯アルツハイマー知らず
アルツハイマー病の予防に効くサプリメントとは?
【認知症介護の悩み】認知症の介護を実際に行う上でお互いに笑顔で過ごすには?
【認知症介護の悩み】認知症の介護を実際に行う上で状況に応じた対応方法
【認知症の介護】食事に関する問題
【認知症の介護】着衣に関する問題
【認知症の介護】介護保険制度とは わかりやすく解説
認知症テストや認知症の検査の詳細は?
【認知症の治療方法】認知症になったときにどんな治療をするのか?
【軽度認知障害とは】認知症になる前に認知症予防をする
【アルツハイマー予防】アルツハイマー予防に効く今流行りの食材とは?
【アルツハイマー病とは】アルツハイマー病の症状、検査、診断などについて
アルツハイマー病とはどんな病気なのか?アルツハイマー病ではどのような検査が治療が行われるのか?
【血管性認知症とは】血管性認知症はなぜ起こるのか?
血管性認知症とは 血管性認知症はなぜ起こるのか?
【血管性認知症の治療】血管性認知症はなぜ起こるのか?
血管性認知症の治療 アルツハイマー病の薬や脳循環代謝改善薬を使う
レビー小体型認知症とは
【血管性認知症の治療】血管性認知症にお悩みの方はこちらをご覧ください
レビー小体型認知症の特徴は?どんな症状が現れるのか?
高齢者うつ病診療、検査
高齢者のうつ病
高齢者うつ病診療と検査はどのようなことを行うのか?
高齢者のうつ病とは



スポンサーリンク


うつ病の治療 三環系抗うつ薬とは?

三環系抗うつ薬

最初の開発された抗うつ薬で、かつてはうつ病の薬物療法

の主流でした。


三環系抗うつ薬の働き

主にセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを

強力に阻害しますが、それ以外にもいろいろな作用を

持っています。

副作用が出やすいという難点があるが、治療効果が

強力なので、SSRIやSNRIでは効果の出にくい患者さんや

症状の強い患者さんなどによく使われています。


三環系抗うつ薬の副作用

アセチルコリンやヒスタミンといった神経伝達物質

にも作用するのでそれが副作用として現れることがあります。

アセチルコリンの働きが抑えられると、抗コリン作用により

口が乾いたり、排尿が困難になったり、便秘、物が二重に

見えるといった症状が現れる場合があります。


ヒスタミンの働きが抑えられると眠気やだるさが現れます。

また、立ち上がったときなどに急に血圧が低下して、

立ちくらみなどを起こす場合もあります

(起立性低血圧)。投与量が多くなると、不整脈が

起こる場合もあります。


四環系抗うつ薬

四環系抗うつ薬の働き

主に、ノルアドレナリンに作用しますが、薬によって

働きが少し異なります。

マプロチリンは主にノルアドレナリンの再取り込みを

阻害します。

一方、ミアンセリンとセチプチリンは主にノルアドレナリン

の放出を促します。

ただし、三環系抗うつ薬と同じく選択性はないため、

ほかの神経伝達物質にも影響が及びます。

治療効果は、三環系抗うつ薬を下回るとされています。


四環系抗うつ薬の副作用

三環系抗うつ薬にくらべると軽減されていますが、

アセチルコリンやヒスタミンに作用することには

変わりありません。

スポンサーリンク





そのため、三環系抗うつ薬と同様の副作用が

現れることがあります。


その他の薬

うつ病の治療では、次のような薬を使うこともあります。

スルピリド

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、統合失調症の治療にも

使われます。

食欲を改善したり、意欲を高める効果があるので、

比較的症状の軽いうつ病に用いられます。


副作用の少ない薬ですが、ホルモンの分泌に影響して

女性では月経不順になることがあります。

トラゾドン

セロトニンの再取り込みを選択的に阻害する抗うつ薬で、SSRIに

先駆けて開発されました。

他の抗うつ薬に比べて作用があまり強くないので、

比較的症状が軽くて不安を伴っている場合などに

使われています。

急な体温上昇や筋肉のこわばり、発汗や震え、

妄想や軽い意識障害などの副作用が起こる場合が

あります。


双極性障害の薬物療法

阻害性障害に対しては、抗うつ薬以外に、

気分安定薬が使われます。

現在、気分安定薬として使われているものに

炭酸リチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム

があります。

なお、双極性障害では、薬物療法を始める時点で

躁状態、うつ状態なのかによって治療の進め方が

異なります。


炭酸リチウム

金属元素の1種であるリチウムを主成分とする薬です。

躁状態の改善と再発を予防するだけではなく、うつ状態

に対する治療効果も認められていて、気分安定薬のなかでも

もっともよくつかわれています。


炭酸リチウムの働き

躁状態、うつ状態ともに改善します。

双極性障害で抗うつ薬を使っていると、

躁転(そうてん)といって躁状態に転して

しまうことがありますが、そういった状態を

抑える働きがあります。


また、双極性障害には、自殺を防ぐ効果

があることがわかっています。


炭酸リチウムは、治療効果が高い薬ですが、

使い方に注意が必要な薬でもあります。


薬の血中濃度の安全域(副作用がすくなく

効果が得られる濃度の範囲)と中毒域

(薬が効きすぎて副作用の危険が高くなる範囲)

が近いため、あまり量を増やせません。

また、定期的に血液検査を受ける必要があります。


副作用

めったにないこととはいっても、最も注意しなければ

ならないのがリチウム中毒です。

特に、脱水傾向にあるときに服用したり、

一度に大量に服用すると、リチウム中毒で

小脳が障害され、歩行障害などの異常が起こることが

あります。

その場合は、早急に透析療法を行って、リチウムを

排せつする必要があります。


カルバマゼピン

もともとは転換の治療薬ですが、双極性障害

にも効果があることが認められ、現在は気分安定薬

として用いられています。


カルバマゼピンの働き

躁状態を改善する強力な働きがあります。


カルバマゼピンの副作用

まれに、スティーブンス・ジョンソン症候群

という、皮膚に発疹が生じる重い薬疹が副作用として

現れる場合があります。


特に、極度に疲労していたり、栄養状態の悪い

患者さんに起こりやすい傾向があります。


バルプロ酸ナトリウム

カルバマゼピンと同じく、てんかんの治療に使われて

いる薬で、双極性障害にも効果があります。


バルプロ酸ナトリウムの働き

躁状態の改善に効果があるほか、うつ状態の改善

効果も期待されています。

副作用が少ないので、服用量の調整が比較的容易で

速やかな治療効果を期待することができます。


個人差がありますが、躁状態の場合は、服用して

一週間程度で効果が現れます。


バルプロ酸ナトリウムの副作用

まれに肝機能障害や体重の増加などが起こる場合があります。


その他の薬

非定型抗精神病薬

本来は統合失調症の治療薬だが、双極性障害の総状態を

改善する働きがあります。

そのため、補助的に使われることがあります。

ただし、双極性障害の治療にはいまのところ健康保険が

適用されていません。


その他のタイプ

気分変調症

抗うつ薬を使うことで、一定の効果が得られることが判明

しています。

最初にSSRI、SNRI、三環系抗うつ薬のいずれかを8から12週間

使ってみて様子を見ます。

効果があればその治療を少なくとも6か月間は継続して行います。

可能であれば、2年間は継続するようにします。

効果が不十分であれば、同じ抗うつ薬で1日当たりの服用量を

増やしたり、ほかの抗うつ薬に変えてみます。


非定型うつ病

SSRIを中心に使います。不安障害を伴っているときは、抗不安薬

を併用する場合もあります。

MAO(マオ)阻害薬が効果がある場合もあります。


MAO(モロアミン酸化酵素)阻害薬

本来はパーキンソン病の治療薬だが、最近アメリカで

非定型うつ病の治療薬としてもつかわれています。


ただし、日本では専門家でも評価が分かれていて

うつ病には今のところ健康保険は適用されていません。

 カテゴリ

 タグ