◆この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます。

認知症予防にDSで脳トレ
【認知症にいい食べ物5選】 認知症を食べて防ぐ 意外な食材が効果的
【認知症とは】 わかりやすい認知症の基礎知識
【アルツハイマー病予防】 アルツハイマー病を予防には緑茶が効果的
【アルツハイマー予防】アルツハイマーの予防にはラベンダーなどのアロマの香りが効果的
【アルツハイマー予防】脳トレと好奇心旺盛な性格で一生涯アルツハイマー知らず
アルツハイマー病の予防に効くサプリメントとは?
【認知症介護の悩み】認知症の介護を実際に行う上でお互いに笑顔で過ごすには?
【認知症介護の悩み】認知症の介護を実際に行う上で状況に応じた対応方法
【認知症の介護】食事に関する問題
【認知症の介護】着衣に関する問題
【認知症の介護】介護保険制度とは わかりやすく解説
認知症テストや認知症の検査の詳細は?
【認知症の治療方法】認知症になったときにどんな治療をするのか?
【軽度認知障害とは】認知症になる前に認知症予防をする
【アルツハイマー予防】アルツハイマー予防に効く今流行りの食材とは?
【アルツハイマー病とは】アルツハイマー病の症状、検査、診断などについて
アルツハイマー病とはどんな病気なのか?アルツハイマー病ではどのような検査が治療が行われるのか?
【血管性認知症とは】血管性認知症はなぜ起こるのか?
血管性認知症とは 血管性認知症はなぜ起こるのか?
【血管性認知症の治療】血管性認知症はなぜ起こるのか?
血管性認知症の治療 アルツハイマー病の薬や脳循環代謝改善薬を使う
レビー小体型認知症とは
【血管性認知症の治療】血管性認知症にお悩みの方はこちらをご覧ください
レビー小体型認知症の特徴は?どんな症状が現れるのか?
高齢者うつ病診療、検査
高齢者のうつ病
高齢者うつ病診療と検査はどのようなことを行うのか?
高齢者のうつ病とは



スポンサーリンク


【うつ病の症状】うつ病の3つの症状とは?

cb015c-s002.jpg

うつ病の症状には医学的には気分障害と

呼ばれて3つのタイプに分類されます。

気分とは、怒り、喜び、悲しみなどのダイナミックな

感情とは異なり、ある程度長い間持続する心

のありようを示す言葉です。
気分障害とは、気分のコントロールがうまく

いかなくて、常に憂うつな気分に閉じ込められて

いる状態です。




スポンサーリンク









大うつ病とは、強い抑うつ症状が続くタイプで、

従来うつ病と呼ばれていたものです。


次の双極性障害とは異なり抑うつ症状

のみが現れます。


うつ病の患者さんの数が最も多く

一般的にうつ病といえば大うつ病のことを

さします。


大うつ病はうつ病の中でも主たるうつ病

という意味です。


英語のメジャーを訳した言葉で、

症状が重いという意味ではありません。


双極性障害とは、抑うつ状態と、

躁状態を繰り返す


双極性とは、強い抑うつ状態と

気分が高揚した躁状態の傾向を

併せ持つという意味です。


抑うつ状態のときは、ほかのうつ病との区別は

ほとんどつかないが、躁状態になると、

多弁、自信過剰、活動性が過剰に高まるなど

抑うつ状態とは正反対の状態になります。


抑うつ症状が長時間続く気分変調症

抑うつ症状は比較的軽いのですが、その状態が

長く続くタイプです。

どちらかというと若い人に多いといわれています。

軽いうつ症状があって、体の不調が続いて

スッキリしない状態2年以上続いていると、

気分変調症と診断されます。


大うつ病に比べて抗うつ薬が効きにくく、

薬物療法以外にも、認知療法や患者さんの

環境を調整していき、症状を軽くしていくことで

対応していきます。


気分障害で最近増えているものに

非定型うつ病というのがあります。


また仮面うつ病や微笑うつ病など、

名前が知られている割には、正しく理解されていない

ものについて解説していきます。


非定型うつ病

非定型とは典型的ではないという意味です。

中心には強い抑うつ症状がありますが、

日中も強い眠気がある、過食、よいことがあると

気分がよくなるなどといった、独特な症状がある

タイプです。


若い世代に増えており、治りにくいうつ病のなかに

このタイプが含まれているといわれています。


仮面うつ病

抑うつ症状などの精神症状より先に、身体症状が

現れている場合に身体症状という仮面をかぶった

うつ病という意味でつかわれます。


頑固な身体症状に悩んで内科を受診したところ

仮面うつ病ではないかといわれて抗うつ薬による

治療を受け、身体症状が改善したといったケースが

典型的です。


一見うつ病とわかりにくいという意味でこの名前が

使われていますが、実際は大うつ病の初期状態

であることも多いです。


うつ病の患者さんの表情が乏しくなって仮面を

かぶったような状態になることを指すと思っている

人もいるようですが、そういったことでは

ありません。


微笑みうつ病

これも大うつ病の初期症状といえる言葉です。

症状が比較的軽いころに、周りに心配をかけないように

微笑を浮かべている状態を指しています。


このような状態はよくうつ病の初期にみられます。


季節性うつ病

やや特殊なタイプのうつ病で、冬の間だけ

強い抑うつ症状があらわれて、春になると

自然に軽快していくというものです。


もともとは北欧などの冬の日照時間が

短い地域で発症しやすいことで知られて

いましたが、日本では特に地域差はありません。


うつ病の発症と治り方

うつ病はどんどん抑うつ症状が強くなってからゆっくりと

回復していきます。

うつ病はいつ始まったか特定することができる

ケースが少なく、ある日突然気づくことが多い

ようです。


症状には初期には眠れない、食欲がない、体調が悪い

などの身体症状が起こることが多いのですが、

どの症状から始まるというのは特になく、いくつかの

症状が重複して起こります。

その後しだいに抑うつ症状があらわれ、

考えがまとまらなくなったり、自分はダメな人間だと

おもいこんだりして、悪化していきます。


苦痛を放置しないこと

うつ病は特に治療をしなくても3か月から1年ぐらいで

自然に軽快することもあります。

でも、回復するペースはゆっくりで、

うつ病の程度や患者さんの環境によって

異なります。


回復を待つ患者さんの苦痛は強いものですし、

自殺をする危険性もあります。


なるべくはやくうつ病の苦痛を取り除いて

自殺の危険を減らすためには薬物療法が

かかせません。


薬物療法でうつ病の回復を早くする

薬物療法の中心となるのは、抗うつ薬です。

抗うつ薬の有効率は7割ぐらいだと

いわれています。

そのほかに、症状に合わせて睡眠薬や

不安感をやわらげる抗不安薬を併用します。


抗うつ薬には効果が出るまで2~3週間

かかる一方で副作用がそれよりも早く

出やすいという特徴があります。


そのため、患者さんが効果を実感するまでに

時間がかかってしまいますが、

薬を使い続けることが重要です。


うつ病の症状が改善していく時期を回復期と呼びます。

ただし、回復するペースやゆっくりで、一進一退

という状態です。


この時期には以前よりも活動性が出てきたように

みえますが、患者さんの心の中ではひどい

抑うつ状態と焦りが続いています。


本人の中ではもどかしさから焦りが生じて

自殺の危険性が高くなることを周りの人は

理解をしておく必要があります。


回復期には患者さんの体調を優先して無理を

させないことです。


うつ病が再発しないようにうつ病を防ぐ治療を続ける

うつ病は、一度軽快しても再発することがあります。

うつ病を繰り返すパターンが2つあり、

1つは、うつ病の治療中に薬を飲むのをやめて

しまうなどの再び抑うつ症状がひどくなる場合です。

これをうつ病の再燃と呼んでいます。

もう1つは回復してしばらくたった後にうつ病が

再発する場合です。


うつ病の再燃を防ぐには、回復したと思っていても

しばらくは医師の指示を守って薬を使い続けることです。


また、自分の環境は生活サイクルを見直して、

過労を防ぐようにします。

再発予防のために認知療法がおこなわれる場合もあります。




スポンサーリンク









不眠、体の不調、憂うつ感が続く場合は、再発の

可能性が考えられます。

このような状態になったら医師に相談してください。