◆この記事を読まれた方はこんな記事も読んでいます。

認知症予防にDSで脳トレ
【認知症にいい食べ物5選】 認知症を食べて防ぐ 意外な食材が効果的
【認知症とは】 わかりやすい認知症の基礎知識
【アルツハイマー病予防】 アルツハイマー病を予防には緑茶が効果的
【アルツハイマー予防】アルツハイマーの予防にはラベンダーなどのアロマの香りが効果的
【アルツハイマー予防】脳トレと好奇心旺盛な性格で一生涯アルツハイマー知らず
アルツハイマー病の予防に効くサプリメントとは?
【認知症介護の悩み】認知症の介護を実際に行う上でお互いに笑顔で過ごすには?
【認知症介護の悩み】認知症の介護を実際に行う上で状況に応じた対応方法
【認知症の介護】食事に関する問題
【認知症の介護】着衣に関する問題
【認知症の介護】介護保険制度とは わかりやすく解説
認知症テストや認知症の検査の詳細は?
【認知症の治療方法】認知症になったときにどんな治療をするのか?
【軽度認知障害とは】認知症になる前に認知症予防をする
【アルツハイマー予防】アルツハイマー予防に効く今流行りの食材とは?
【アルツハイマー病とは】アルツハイマー病の症状、検査、診断などについて
アルツハイマー病とはどんな病気なのか?アルツハイマー病ではどのような検査が治療が行われるのか?
【血管性認知症とは】血管性認知症はなぜ起こるのか?
血管性認知症とは 血管性認知症はなぜ起こるのか?
【血管性認知症の治療】血管性認知症はなぜ起こるのか?
血管性認知症の治療 アルツハイマー病の薬や脳循環代謝改善薬を使う
レビー小体型認知症とは
【血管性認知症の治療】血管性認知症にお悩みの方はこちらをご覧ください
レビー小体型認知症の特徴は?どんな症状が現れるのか?
高齢者うつ病診療、検査
高齢者のうつ病
高齢者うつ病診療と検査はどのようなことを行うのか?
高齢者のうつ病とは



スポンサーリンク


うつ病チェック、うつ病が増えているので要注意、うつ病とは?

うつ病

働き盛りを中心にうつ病が増えています。

うつ病の背景には、働きすぎ、勝ち組、負け組などの

競争社会へのプレッシャーなどさまざまなことが

考えられます。

日々うつ病チェックを行い、うつ病にならないように

毎日過ごすことが大切です。



スポンサーリンク









もちろん、うつ病に関する知識が高まり、

以前より受診する人が増えていてきていること、

医療側の事情として新しい診断基準が普及して

きており、診断が容易になったことも関係しています。


でも、それはうつ病とは知らずにずっと苦しんでいた 人が沢山いる証拠でもあり、今後もうつ病の患者 さんは増えてくる可能性があるといえます。


うつ病は心の風邪というフレーズはご存知ですか?

風邪と呼ばれているだけあり、だれでも発病する

可能性があることをわかりやすく伝えてくれています。


その一方で、うつ病になったら適切に対処しなければ

長引いてしまったり、重症になる恐れがあります。


また、一度うつ病が回復しても数年後に再発したり

しやすい病気でもあります。


うつ病は誰もが発病する可能性がある病気です。 その点では、体の病気と変わりはありません。


心が弱かったり、性格に問題があるからうつ病になる

というのは大きな誤解です。


でも、こういった誤解がうつ病の症状とは別に

患者さんを苦しめたり、追い詰めたりしてしまいます。


うつ病では、患者さんが苦しんでいても

病状が患者さんの心の中で起こることや、

内科的な検査で異常がないので、周りの人も

本人も気のせいと片づけてしまう傾向があります。

また、人に心配をかけたくないと思って、症状を

口にしなかったり、隠すケースもあります。

うつ病になる人は、一般的にまじめで人によく気を使う

性格の人が多いといわれています。


仕事をまじめにこなし、うつ病があってもぎりぎりまで

頑張ってしまいます。

そのためどうにもならない状態になってはじめて

気が付くことも少なくありません。


うつ病によっておこる問題の一つとして

自殺があげられます。

自殺をしようと思うこと自体がうつ病の

症状の一つに数えられるほどうつ病と自殺には

密接な関係にあります。


なので、自殺者を減らすためにはうつ病

対策を徹底的にしないといけないということです。


うつ病対策は社会全体で取り組まなければならない

課題なのです。


社内や連携する医療機関に心の健康(メンタルヘルス)

に関する担当部署を設置するなど、企業の取り組みも

始まっています。


厚生労働省ではうつ病対策推進方策マニュアル

などを作成しており、うつ病対策に取り組んで

います。


2006年10月に自殺対策基本法が施行されました。

国や自治体での包括的な自殺対策への取り組みが

始まることが期待されます。


うつ病になると、非常に強い憂うつ感が続いて

生活全般に支障をきたします。


うつ病では、強い憂うつが第一の症状として

現れます。

憂うつ感は日ごろから誰もが感じるものですが、

うつ病の憂うつ感は、それとは比べ物にならない

くらい強く、長く続くので、患者さんは非常に

苦しく感じます。


そのため、仕事や家事、学業、日常生活に

支障をきたします。


日常生活の中で憂うつにさせられる出来事は

いろいろとありますが、ほとんどの場合は

憂うつになった原因が解消されたり、いつのまにか

消えたりします。これは、健康な心がもつ

復元力があるからです。


しかし、うつ病の患者さんは、憂うつ感が心から

消えません。

外で起こることに関係なく、ずっといつでも

強い抑うつ症状を持ち続けています。


うつ病が起こるきっかけはいろいろとあります。

でも、うつ病は、きっかけとなる出来事から

すぐに発病するのではなく、しばらくたってから

強い憂うつ感から抜け出せないことに気が付く

ことが多いといわれています。


憂うつ感は客観的にはかったり、数値で表すことが

できません。


そのため、うつ病の初期には自分もまわりも

ほとんどうつ病であることに気が付きません。


うつ病に伴って身体症状が起こることが多いため

気づかないケースもあると考えられています。


うつ病になると独特の考え方があらわれはじめます。

つらく悲しい出来事に遭遇して落ち込んでいる

人をはげますときは、相手の話をきけば

その人の気持ちを理解したりできるものですが、

うつ病だと、落ち込んでいる理由や気持ちが

周りの人には理解できないことがあります。


患者さんがあまりにも悲観的に物事を受け止めて

いるため、周りの人が受け止めている現実と

うつ病の患者さんの気持ちのギャップが

大きいためです。


現実の受け止め方がかたよるのもうつ病の

症状の一つですが、こういったギャップが

苦しみを深くしてしまい、悪循環に

陥ってしまうこともしばしばあります。